在宅医療・介護推進委員会

介護者と要介護者を守るレスパイトケアについて知っておこう

進む在宅医療・介護

在宅医療や介護は現在地域包括ケアによって進んでいます。地域包括ケアは国がベースとなるのではなく、高齢者が住み慣れた場所で安心して暮らしていけるように自治体がベースとなって医療・介護サービスを充実化していくものです。2025年までの確立を目標に進む在宅医療や介護について紹介していきます。

介護者と要介護者を守るレスパイトケアについて知っておこう

現在の課題

地域包括ケアを2025年までには確立することを目標に法整備や体制づくりが進められていますが、様々な課題に直面していることも事実です。地域包括ケアを実現していくための課題となっている点に、医療と介護、そして行政の連携などがあります。地域包括ケアの実現に向けて現在抱えている課題について医療と介護の連携、そして行政との連携についてより詳しく紹介していきます。

現在の課題

医療と介護の連携

地域包括ケアシステムでは高齢者が安心して暮らせる住み慣れた地域を中心とした医療と介護の連携が強く求められています。しかし、医療関係者の中には介護と医療は別として扱うものといった考えも強く、介護スタッフと医療スタッフが一緒になってケア方針を決めていくことが難しいといった意見もあります。地域包括ケアシステムにはとても重要な医療と介護の連携ですが、現状では上手にできていないことからより一層機能性を高めていくことが重要です。

医療と介護の連携

地域間格差

地域包括ケアには「自助」「互助」「共助」「公助」という4つの考え方があります。自助は介護予防に取り組んで健康寿命を伸ばしていくことで、互助は家族や親戚、地域で暮らしを支えることです。共助は介護保険や医療保険サービスの利用を指し、公助は生活困難者への対策や生活保護支給といった行政の取り組みを指します。これら4つの考え方から自治体単位での医療、介護、行政が協力して進められることが求められます。
しかし、地域包括ケアの実現において問題点となるのが、地域それぞれに一任することで地域によって格差が広がってしまうという点です。共助、公助に関しては国が方針を決めているため、多くの自治体で差が生じにくいため地域によってサービスの差が開くということは少ないと考えられます。しかし、自助や互助がどれだけ進められるかは特に地域によって差が生じやすいところで、現状ですでに高齢化率の進展状況や地域ごとの要介護認定を受けた高齢者に対するサービス提供に差が生じているとも言われています。
地域格差が大きく広がると、隣の地域ではとても質の高いサービスが提供できているが、こっちの地域ではサービスを受けることすら難しいといった状況が出てきます。そうなるとやはり隣の地域でサービスを受けるために高齢者が転居するといった、本来の住み慣れた地域で暮らすことを方針にしている地域包括ケアが実現されないという恐れが出てきます。

地域間格差

在宅医療・介護について在宅医療や介護は社会的に現在ももちろんですが、今後はさらに重要な意味を持つ業界です。超高齢化社会へと突入する日本を考えて在宅医療や介護に対する知識を広げましょう。<MAIL>

在宅医療・介護について

おすすめの記事

3つのサービスを提供する小規模多機能型居宅介護

小規模多機能型居宅介護には、通い・訪問・宿泊があり、利用者の在宅生活を支援します。訪問は介護職員初任者研修、宿泊は介護福祉士の資格が必要です。勤務は日勤・夜勤のシフト制が多いですが、日勤のみや夜勤専従が可能な施設もあります。もっと読む

利用者に入浴サービスを提供する訪問入浴

訪問入浴は、在宅介護サービスの一つ。自宅で暮らす利用者の入浴をサポートする仕事で、3人1チームで利用者のもとを巡回します。無資格の場合は訪問入浴車を運転できるよう、自動車運転免許を持っておくと安心です。もっと読む

転職を失敗しないためには

介護職が転職活動をする際、ミスマッチを避けるためにも、気になる施設の給与や待遇などの詳細をしっかりと確認しておくことが大切です。また、介護求人サイトのサービスは、ポイントを押さえて賢く活用しましょう。もっと読む