在宅医療・介護推進委員会

在宅医療では介護スタッフとの連携が大事

進む在宅医療・介護

在宅医療や介護は現在地域包括ケアによって進んでいます。地域包括ケアは国がベースとなるのではなく、高齢者が住み慣れた場所で安心して暮らしていけるように自治体がベースとなって医療・介護サービスを充実化していくものです。2025年までの確立を目標に進む在宅医療や介護について紹介していきます。

在宅医療について知っておこう

在宅医療とは

在宅医療は、継続的な治療を必要としていながらも通院が難しい患者さんを対象に、医師を中心とした医療関係のスタッフがご自宅を訪問して医療ケアを行うサービスです。患者さんの状態に合わせて柔軟なサポートを行います。患者さんが馴染みのある場所で安心して療養生活を送っていけるように、歯科医や薬剤師など、多職種間で連携しながら適切なケアを実施しています。介護面でのサポートも必要な患者さんには、ケアマネージャーやホームヘルパーなど、介護分野のスタッフにも協力を仰ぎます。
近年は外来医療や入院医療に続き、在宅医療が第3の医療の形として浸透しており、これから先も多くの人に必要とされるでしょう。

在宅医療とは

在宅医療の特徴

先述したように、在宅医療は患者さんのご自宅で治療や医療的なケアを受けられるサービスです。住み慣れた空間やライフスタイルなど、馴染みのある環境下で療養できるので、患者さんは心身ともにリラックスでき、ご家族の安心にも繋がります。ただし、継続的な治療を必要とする状態である以上、日常生活の中である程度の制限が設けられることも考慮しましょう。入院医療と違い、常時医療スタッフが待機しているわけではないので、その分患者さんやご家族が自分で心がけておかなければいけないことも多々あります。医療スタッフのアドバイスにはしっかり耳を傾け、日々の療養生活に反映していきましょう。また、医師としっかり連携を取り、緊急時にスムーズに対応できる基盤を整えておくことも必要です。
このように、患者さんやご家族の積極的な協力も在宅医療には欠かせない要素となります。万全に医療を提供できる環境を整え、健やかな生活を送っていけるようにしましょう。

在宅医療の特徴

訪問診療と往診の違い

在宅医療は、大きく分けて訪問診療と往診の2種類に分類されます。通院が困難な患者さんのご自宅に訪問して医療ケアを行うという点は一致していますが、両者にはそれぞれ違いがあります。訪問診療は、患者さんやご家族と話し合って事前に計画を立て、決まった周期(週に数回、月に数回など)で治療やケアを実施します。往診は体調の急変など、緊急時に患者さんやご家族の要請を受けて対応します。多くの場合は訪問診療との併用となります。訪問診療と往診は、一見似ているようでもまったく異なるサービスです。在宅医療について理解し、患者さんが安心して療養できる環境を整えることが大事です。

訪問診療と往診の違い

在宅医療・介護について在宅医療や介護は社会的に現在ももちろんですが、今後はさらに重要な意味を持つ業界です。超高齢化社会へと突入する日本を考えて在宅医療や介護に対する知識を広げましょう。<MAIL>

在宅医療・介護について

おすすめの記事

利用者に入浴サービスを提供する訪問入浴

訪問入浴は、在宅介護サービスの一つ。自宅で暮らす利用者の入浴をサポートする仕事で、3人1チームで利用者のもとを巡回します。無資格の場合は訪問入浴車を運転できるよう、自動車運転免許を持っておくと安心です。もっと読む

転職を失敗しないためには

介護職が転職活動をする際、ミスマッチを避けるためにも、気になる施設の給与や待遇などの詳細をしっかりと確認しておくことが大切です。また、介護求人サイトのサービスは、ポイントを押さえて賢く活用しましょう。もっと読む

在宅医療・介護の仕事をするメリット

高齢化とともに需要が高まっている在宅医療・介護。介護職にとっては、働き先の選択肢が増えるという魅力があります。また、日勤帯の仕事が多く、無資格でチャレンジしやすいのも魅力に挙げられます。もっと読む